これらのアップデートは2025年7月1日に利用可能になります
今回の「提案」アプリケーションのリリースでは、ナビゲーションの改善、明瞭性の向上、そして強力な一括操作機能に重点を置き、ユーザーエクスペリエンスを大幅に強化しました。これらのアップデートは、プロフィールの完全性管理プロセスを合理化し、ユーザーがより効果的かつ効率的に「提案」を活用できるようにすることを目的としています。
新着情報
このバージョンでは、再設計されたユーザー インターフェイス、包括的な一括アクション オプション、提案ステータスに関するより明確なコミュニケーション、および写真提案の管理の強化を導入することで、主要なユーザー フィードバックに対応しています。
新機能
-
提案の一括操作:
- 承認:選択した提案を適用し、それぞれのフィールドの既存のコンテンツを上書きします。このアクションは、提案ごとに個々のフィールドレベルで適用されます。
- 拒否: 各フィールドで選択された提案を破棄します。このアクションは、提案ごとに個別のフィールドレベルに適用されます。
- すべて承認(場所ごと) :特定の場所にあるすべての候補で既存のコンテンツを上書きします。このアクションは、その場所に2つ以上の候補がある場合に適用されます。
- すべて拒否(場所ごと):特定の場所内のすべての候補を破棄します。このアクションは、その場所に2つ以上の候補がある場合に適用されます。
- すべての場所を受け入れる:すべての場所のすべての提案で既存のコンテンツを上書きします。
- すべての場所を拒否:すべての場所のすべての提案を破棄します。
-
一括操作の確認モーダル:一括更新を適用する前に、必須の確認手順(承認、拒否、すべて承認、すべて拒否、すべての場所を承認、すべての場所を拒否)が表示されるようになりました。これらのモーダルにより、適用される変更の概要を明確に把握できます。
- 場所レベルの確認モーダル:単一の場所に対するアクション(承認、拒否、すべて承認、すべて拒否)を適用する際、承認済みまたは拒否済みの候補のリストがフィールドごとにグループ化されたモーダルに表示されます。ユーザーは「キャンセル」をクリックして選択内容を維持したまま候補画面に戻るか、「変更を確認」をクリックして更新を適用できます。
- 全拠点確認モーダル: 「全拠点を承認」または「全拠点を拒否」を適用すると、更新対象のフィールドのリストと影響を受ける拠点の数を示すモーダルが表示されます。ユーザーは上記のように「キャンセル」または「変更を確認」することができます。
- 提案に関する情報バナー:提案とは何か、そしてどのように操作すればよいのかを明確に説明するため、永続的なバナーが追加されました。このバナーは、提案がない場合でも表示されます。
- 提案の空の状態の強化:提案機能の空の状態に対して新しいアイコンとサポートテキストが導入され、ユーザーのプロフィールが現在最新であることが明確に示されるようになりました。
- 写真提案管理の改善:
- 写真の提案は、場所とディレクトリごとに一貫してグループ化されるようになりました。
- 1 行あたり最大 3 枚の写真が表示され、写真をクリックすると既存の全画面プレビュー動作が維持されます。
- 写真選択の新しいインタラクティブな状態 (デフォルト、ホバー時のデフォルト、選択/追加、ホバー時の削除) が実装されました (単一写真の提案を除く)。
- 写真のグループの上に説明テキストが表示されるようになりました。
- 写真が選択されていない場合は、「提案を受け入れる前に写真を選択してください」。
- 写真を選択したときに選択/追加した写真の数を表示します。
- 現在のフィールドが空の場合、コピーに「追加」します。
- 現在のフィールドに既存のコンテンツが含まれている場合は、コピーを「更新」します。
- 単一の写真行に対して承認/拒否ボタンが使用できるようになりました。
- 写真の提案は最初は 12 枚に制限されていますが、「さらに読み込む」オプションを使用すると追加の写真を表示できます。
- ディレクトリ アイコンのツールチップ:ディレクトリ アイコンの上にマウスを移動するとツールチップが表示され、追加のコンテキストと情報が提供されるようになりました。
機能強化
- 場所ごとの提案テーブルの再設計: 場所ごとの提案テーブルのスタイルと列が更新され、わかりやすさとナビゲーションが向上しました。
はじめる
新機能や拡張機能にアクセスするには、アプリケーション内の「提案」セクションに移動してください。更新されたUIと新しいアクションはすぐにご利用いただけます。
フィードバック
皆様からのフィードバックは、提案アプリケーションの継続的な改善に役立てさせていただきます。アプリ内のフィードバック機能をご利用いただくか、サポートチームまでご連絡いただき、問題の報告やご提案をお寄せください。